当園は多くのお客様に美味しいぶどうを召し上がっていただけるよう一つ一つの房に十分な栄養がいくよう枝の剪定を行っており、また安全で適切な量の薬剤を使用し年間8回の消毒をして枝や幹や葉が病害虫に食べられないように管理しております。そして種なしぶどうを作るためにはジベレリンという薬剤を使用し一房ずつ丁寧に、種がなくて美味しく食べられるよう作業しております。美味しいといわれるぶどうを目指して日々栽培作業に力をそそいでいます。
名 称 | ぶどう販売|山辺のぶどう田村農園 |
---|---|
栽培面積 | 約3.6アール |
栽培品種 | 8種類(2020年3月現在) |
生産責任者 | 田村 崇 |
生産者 | 生産責任者+3名 |
松本市は長野県中部に位置し西には北アルプス東には美ヶ原高原と周りを山に囲まれた場所で、山辺地区は美ヶ原高原の麓に位置します。標高約633メートル前後で東京スカイツリーの頂上とほぼ同じ高さです。この地は約1200年程前から天皇の命令により薄川の整備が行われ豊かな水があったことや、昼夜の寒暖差あって土壌が適していたため古くからぶどうが栽培されてきました。
私が子供のころには近所にたくさんのぶどう園が存在していましたが、今ではその数も減り今では住宅が立ち並ぶようになってきました。しかし祖父母が大切にしてきたぶどう園なので、やめてしまう訳にはいきません。小さいながらも色んな品種を栽培し工夫をして、命ある限り一生懸命にこのぶどう園を守っていくのが私の使命だと思っています。
山辺には「山辺の歌」という曲があります。ご興味がございましたらご覧ください。
2月上旬 | ぶどう園全体に施肥 |
---|---|
3月上旬~中旬 | 枝縛り |
3月中旬 | デラウェアに施肥 |
3月下旬 | 水上げ確認 |
4月上旬 | 消毒1回目 |
4月中旬 | 消毒2回目 |
4月下旬 | ぶどう発芽確認 |
消毒3回目 | |
草刈り | |
5月上旬 | デラウエア芽掻き |
デラウエア房つみ | |
デラウエア種なしにする作業 | |
5月中旬 | 消毒4回目 |
デラウエア肥大化させる作業 | |
5月下旬 | 大粒種芽掻き・房つみ |
消毒5回目 | |
ぶどう園耕運 | |
ヒムロット・甲州ぶどうジベレリン | |
5月下旬~6月上旬 | 大粒種種なしにする作業 |
6月中旬 | 消毒6回目 |
デラウエア粒抜き | |
大粒種肥大化させる作業 | |
6月下旬 | ナイヤガラ・ポートランド粒抜き |
ぶどう園草刈り | |
6月下旬~7月上旬 | デラウエア笠かけ |
7月上旬 | ポート・ナイヤガラ笠かけ |
7月中旬 | 大粒種粒抜き |
7月下旬 | 大粒種袋かけ |
消毒7回目 | |
8月上旬~9月下旬 | 収穫作業と販売 |
10月下旬 | 消毒8回目 |
11月上旬~12月上旬 | 剪定作業 |
種なし・肥大化薬剤 | |
---|---|
ジベレリン 尿素 ビーエー ストレプトマイシン フルメット 葉酸マンガン | |
消毒薬剤 | ラビキラー ベンレート スミチオン アプローチ ドーシャスフロアブル コテツフロアブル グリーントップ70 ライメイフロアブル レーバスフロアブル サムコル ICボルドー48Q |
東西約18m・南北約20m。 収穫量はデラウエアが全体の55%、その他合わせて45%。
育てていた甲州ぶどうの苗木から芽が出て順調に育っており、他にもデラウエアやシャインマスカットなどの苗木も育っています。
「マニキュアフィンガー」と「シャインマスカット」を掛け合わせた品種で名前はクィーンセブンと言います。糖度は20~25度くらいで濃厚な甘味があり一房約200グラム程度。収穫時期は8月中旬~9月上旬。当園では今年の4月に苗を植え付ける予定で、収穫できるまでには4~5年かかります。下の写真は近隣ぶどう園のクイーンセブンを撮影したものです。
この品種は人気があるのですが、皮が柔らかいので長雨が続くと実が割れてしまうという欠点があります。令和元年は長雨と日照不足により実が割れたり着色不良で、当園のナガノパープルの生産量3分の2が不作となってしまいました。また、近隣でナガノパープルを栽培している農園でも同様に不作となってしまったところが多かったようです。
落葉してから春になるまでの間に余分な枝を切り、すっきりさせます。この作業がぶどうを作るために重要で、良い房をつくるための第一歩となります。写真ではデラウエアの作業前と後を載せています。あまりにも細すぎる枝は落とし実をつけそうな枝は芽を3つ残して切り、太い枝は芽を5つ残して切ります。