松本地方も最高気温が35度近くまで上昇する毎日で、いつ降ったのか記憶にないくらい雨が降らない状態が続いています。ぶどうを栽培するには過酷な気候で、定期的に根本に水をあげないといけないです。
「地球沸騰化」となってしまった現代、これから毎年がこんな気候だなんて恐ろしいですね。
さて、デラウエアの収穫作業もほぼ終わり、残りはあと少しとなりました。
ヒヨドリによる被害

デラウエアの枝上にかけた網の隙間などからヒヨドリが侵入して、一房まるごと食べられてしまったところが何ヶ所もありました。(写真)あとは傘のかかっていない下部だけ食べてあったりしました。
ヒヨドリも賢い鳥で、上手に食べていくものですね。
逆に言えば、それだけ甘いデラウエアができたということになりますが。でも悔しいです。
来年はヒヨドリに侵入されないように工夫をしなければ、毎年食べられてしまったのでは何にもなりませんから。
水分不足による被害

梅雨があけてから雨が降らない状態が続き、枝の細い箇所では水分不足で粒が黒く変色して干しぶどう状態になってしまいました。
このぶどう園の近くには川がないため、水道水をホースを使って根本にかけなければならない日々でした。
とにかく干しぶどうにならないうちに収穫して販売する令和5年でした。
インターネット販売

今年は箱に入れて販売できる程の良い房がなかったのと、ヒヨドリによる被害や水分不足で販売量がものすごく少なく、昨年の半分以下という結果でした。
お問い合わせいただき、販売できなかったお客様には大変に申し訳なく思います。
朝市・夕市での販売

今年は8月2日(水)の夕市からデラウエアの販売を始め、今日8月19日(土)も入れて4回目の販売です。
デラウエア1パックを250円で販売して、ありがたいことに毎回ほぼ完売です。
今年は色づきが良くて、1パックに3房を入れておいしそうに見えるように房を立てた効果がでたのでしょうか。嬉しいです。
でもデラウエアそろそろ終わり、次の品種である「ポートランド」にバトンタッチです。
この「ポートランド」、見た目はナイアガラによく似ていますが、香りがものすごく良く甘いのが特徴です。
お客様に香りを嗅いでいただくと、「あ~いい香り」と言ってくれます。
最後に
とにかく松本地方に雨が降って欲しいです。そして早く涼しくなって欲しいですが、いつになったらこの暑さは去っていくのでしょうか。
毎日が最高気温35度なんて、もう嫌です。
コメント