デラウエア、1回目ジベレリン処理

デラウエア
スポンサーリンク

「芽かき」を終えたデラウエアは、房の成長が進み、長さが約4センチまで大きくなっています。

この時期には1回目の「ジベレリン処理」をします。それまでには、「摘果」を行っておきます。

「摘果」(てきか)とは、房の数を減らすことで、残った房に栄養がたくさん届くようにすることです。その結果、房が大きく成長します。

そして、もうひとつ作業があります。

それは「肩」と呼ばれる部分を取り去ることです。この作業を行っておけば、「ジベレリン処理」がスムーズに進み、後の作業も楽になります。

では、「ジベレリン処理」をどのように行うのでしょうか。説明していきます。

「ジベレリン処理」とは?
「ジベレリン処理」とは?

ぶどうの種をなくすための作業で、「ジベレリン」という薬剤に浸すことにより、種無しぶどうが食べられる訳です。

水に溶かした「ジベレリン」は透明な液体で、どの房を浸したのかが、わからなくなってしまいます。そこで、「赤い染色剤」を入れて、色をつけるのです。

この赤い染色剤は、朝露がついたり雨が降れば、自然に取れます。

この「ジベレリン処理」はデラウエアに限らず、シャインマスカットなどの大粒のぶどうでも同様の作業をします。

「ジベレリン処理」前の作業
「肩」と呼ばれるもの

写真で赤い丸をつけた箇所を「肩」と呼び、房の形を悪くしてしまうので、必要がありません。

そして「肩」があると、余分な「ジベレリン」を使ってしまいます。なので、「ジベレリン処理」をする前に、取り去りことが理想です。

手間はかかりますが、一連の作業のひとつになります。

「ジベレリン処理」作業をする
「ジベレリン処理」の薬剤

まずは、2リットルのペットボトルに水をいれます。

その水の中に、粉末の「ジベレリン」を入れます。それと、もうひとつの薬剤「ビーエー剤」を入れます。

そこに、「赤い染色剤」を入れて、しっかりと混ぜます。

「ジベレリン処理」作業中

出来上がった液体を、「ジベレリンカップ」という容器に入れて、一房ずつ浸していきます。

この「ジベレリン処理」をするには、なるべく気温が低く、湿度がある時間帯に行います。なので、作業を行う時は、朝6時前くらいから始めます。

理由は、「ジベレリン」を房に浸透させるためです。

湿度が低かったり、強い日差しの時は、「ジベレリン」がすぐに乾いてしまいます。それと雨が降る日には、「ジベレリン」が流れてしまうので、作業ができません。

この場合は、もう一度作業を行う必要がでてきます。

当園では、デラウエアの房が最も多いので、時間がかかります。晴れて暑くなりそうな日の作業は、午前10時くらいまで終わりにします。

残った箇所は、午後の天候を見ながら、決めます。できない場合は翌日にします。

処理時期の基準木「グロアール」
基準木「グロアール」

「グロアール」は、デラウエアの「ジベレリン処理」と同じ時期に、花を咲かせてくれます。

この花が50パーセント咲いた頃が、「ジベレリン処理」をするのに良いタイミングと言われています。5月15日には約50パーセント開花していました。

なので、デラウエアの「ジベレリン処理」を、5月16日と17日に行いました。

最後に

この「ジベレリン処理」を行っても、種が混入することがあります。そのため、「2度浸け」します。

近隣のぶどう農家でも行っているので、当園もそれに習い「2度浸け」を実施します。せっかく育てたデラウエアに、種が入っていると価値が下がってしまいます。

念には念を入れて、作業に励みます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました