デラウエア「芽かき」

デラウエア
スポンサーリンク

ゴールデンウィークもまもなく終わり、朝日が眩しく照らす季節になってきました。そんな中、ぶどうの芽もこの太陽を浴びて、日々大きくなっていきます。

さて、デラウエアが「芽かき」をする時期となり、4月29日と30日に作業を行いました。昨年は5月11日と12日に行ったので、今年は10日くらい早いのです。

デラウエアの「芽かき」
デラウエア芽かき前

「芽かき」とは、芽の成長を揃えるとともに、ぶどうの品質向上を目的としています。

枝から発芽した芽は、長く伸びたものや、短いものが混在しています。これらの中から、成長が揃っている芽を残し、その他は取り去ります。

これが「芽をかく」ということなのです。

デラウエア芽かき後

写真では、赤い丸をつけた箇所を「芽かき」しました。この枝は短く、成長が遅れています。なので、成長が揃いません。

あとは枝の太さを見て、どれくらい残すかを、決めます。太い枝なら3~4芽、中くらいの枝なら2~3芽にしています。

最も細い枝は、1芽のみとしています。

作業はぶどう園の西側から東側へと行い、すべて終えました。しかし、やり残しがあったりするので、何回も見直しています。

「芽かき」を終えた芽は?
芽かき後の現在

「芽かき」を終えた芽は、早いところで約15センチに成長。新たな葉が4枚ひらいていて、房もついています。この小さな房が、これから行う様々な作業により、甘くて美味しいデラウエアになります。

「芽かき」を終えると、残した芽に栄養がいき、どんどんと大きくなっていきます。

次の作業は「摘果」(てきか)をします。「摘果」とは房となっていく数を減らすことです。

デラウエアでは、ひとつの新枝に4つの房がついています。これを2つに減らします。これを行うことで、必要な栄養素が、残ったところへ行き渡ります。

その次は「ジベレリン処理」で、種無しにする作業へと続きます。

霜の被害が
デラウエア霜被害

ぶどうの枝をよく見ていたら、枯れている新芽を見つけました。これは間違いなく、霜による被害です。

私がぶどうを栽培するようになり、初めての被害です。生産量には影響はないですが、残念です。

先代がぶどう栽培をしていた頃は、古タイヤを燃やして、霜対策をしていました。しかし現在は、環境問題で燃やすことができません。

今季の被害は、これくらいで良かったです。でも、もうしばらくは気が抜けません。

最後に

デラウエアの「芽かき」が終わりましたが、一段落とはいきません。次はナイヤガラの「芽かき」をしないといけません。

ナイヤガラも芽が伸びています。こちらも作業を行わないといけません。ぶどうは待ってはくれません。

農家にとっては、忙しい「農作業ウィーク」となりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました