デラウエア デラウエア、2回目のジベレリン処理~ おいしいデラウエアを作るために作業は進んで、房を大きくするための「ジベレリン処理」を行い、その後は「房作り」をしました。 2023.06.10 デラウエア
シャインマスカット シャインマスカットの作業 今度はシャインマスカットの作業です。摘果を行った後に、房を作っていきます。ひとつの房には、いくつもの栽培に余分な小さな房がついています。これらを取り除き、長さ3.5センチにします。 2023.06.03 シャインマスカット
ナガノパープル ナガノパープル、ジベレリン処理前の作業 ナガノパープルは皮ごと食べられる人気の品種です。その作業時期に入り、「摘果」と「房作り」を行いました。この後の「ジベレリン処理」に備えるためです。 2023.05.27 ナガノパープル
デラウエア デラウエア、1回目ジベレリン処理 園内で最も早く収穫できる「デラウエア」を、種無しにする作業が始まりました。一房一房、丁寧に「ジベレリン」を浸していきます。そして一度作業をしたら、一日空けてから、もう一度作業します。これは、「二度浸け」という作業で、念のため行います。 2023.05.20 デラウエア
ナイヤガラ ナイヤガラの作業 ぶどうの作業も慌ただしくなり、ナイヤガラの「芽かき」が遅れ気味な状況なので、急いで作業を行いました。 今年はぶどうの成長が早いため、毎日作業に追われています。 2023.05.13 ナイヤガラ
デラウエア デラウエア「芽かき」 農家にとっては、忙しい「農作業ウィーク」となり、農作業の毎日でした。デラウエアの「芽かき」から始まり、ナイヤガラの「芽かき」など、ぶどうは待ってはくれません。 2023.05.06 デラウエア
デラウエア 寒さが戻る、ぶどうは大丈夫か? 発芽したぶどうの新芽、霜の被害に遭わなくて、ホッとしています。発芽した新芽が伸び始め、「芽かき」の作業が、目前に迫っています。 2023.04.29 デラウエアナイヤガラナガノパープル
デラウエア ぶどうの成長が早い、2023年 今年はデラウエアとナイヤガラが、同じ早さで成長しています。地球温暖化の影響でしょうか。同時に進んでいるので、これからの作業が忙しくなっていきます。 2023.04.22 デラウエアナイヤガラポートランド
デラウエア 暖かさを感じる陽気 消毒も2回終えて、これから伸びてくる新芽の成長を観察しています。昨日までは膨らんでいなかった芽が、今日は膨らんでいたなど、農業は毎日が新たな発見です。 2023.04.15 デラウエアぶどう園の風景