ナガノパープル、「ジベレリン」処理1回目

ナガノパープル
スポンサーリンク

梅雨の季節に入り、天気を見ながらの作業が毎日続いています。

さて、デラウエアの作業が一段落したところで、次は大粒のナガノパープルを種無しにする作業を行いました。

房作りして3.5センチにした房が、現在は10センチ以上となり、花がほぼ咲き終わる頃となりました。

大粒のぶどうはデラウエアとは違い、種無しにする薬剤を散布する作業が増えます。まずはこの作業から始めました。

薬剤の散布から
薬剤を散布

「アグレプト」または「ストレプトマイシン」という名称の液体薬剤を、10リットルの水に10ml入れます。これで1000倍に希釈したことになります。

希釈したものを散布機に入れて、ナガノパープルの房にまんべんなくかかるように噴射します。

以前はこの薬剤を「ジベレリン液」の中に混入していましたが、種が入ってしまうことがあったので、現在は散布にすることにしています。

この液体を噴射することにより、種がなくなっていくことを促進させて、「ジベレリン処理」でさらに効果を高めます。

この作業もジベレリンと同様、薬剤を浸透させるために、晴れわたる朝の涼しい時間帯に行います。

「ジベレリン処理」1回目
「ジベレリン処理」1回目

今回の「ジベレリン液」は、デラウエアに浸した4分の1の濃度のため、錠剤を使用します。1リットルの水に1錠を溶かして使用します。これを大きい「ジベレリンカップ」に入れます。

花がほぼ咲き終り、小さな実になった状態の房を探して、1房ずつ「ジベレリン液」を浸していきます。

今回はデラウエアと違い、染色剤をいれないため、浸した房の枝に赤いマジックで印をします。これで、作業が終わったことをわかるようにします。

ナガノパープルやシャインマスカットは、一斉に花が咲かないため、何日にも分けて作業をします。

そして、現在もまだ続いています。

ジベレリン処理から数日後
「ジベレリン処理」後、数日

「ジベレリン処理」をする前の直径1ミリほどの粒は、数日が経過すると直径3ミリほどに大きくなります。こうなれば、ジベレリンが浸透したということです。

次に行う2回目の「ジベレリン処理」までには、さらに粒が大きくなっていきます。

最後に

この2回目の「ジベレリン処理」までに、現在10センチ以上ある房を再び小さくします。

房を小さくして、2回目の「ジベレリン処理」をすることで、さらに房を大きくすることが目的です。

現在シャインマスカットでも1回目の「ジベレリン処理」を行っていて、ナガノパープルと同様の作業中です。

この大粒のぶどう2種で1回目の「ジベレリン処理」を終えるまでには、まだ数日かかります。最後の1房まで見落とすことなく、作業に励みます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました